ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2011年01月01日

  

Posted by at

2011年01月01日

初詣

新年あけましておめでとうございます。
『 初詣 』
元々は「年蘢り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣であった。やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となった。江戸時代末期までは氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったのだが、明治以降では氏神や恵方とは関係なく有名な寺社への参詣が普通になっている。また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。
寺社へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈る。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに寺社に納めて焼いてもらう。また境内では甘酒や神酒が振るわれ、飲むと厄除けになるとされる。
初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないとされている。これは明治時代初期に神仏分離が行われる前は、神道と大乗仏教、ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合による信仰が一般化していたためである。つまり、初詣に限らず寺社への参詣に神道・仏教の区別は無いとされていたことの名残である。
初詣には、特に定められた規定は無い。一般的に、正月三が日に参拝するのを初詣といっているが、1月中に参拝すれば特に問題はないともいう。また、回数に関する規定も無い。多数の神社仏閣に参詣すれば色々なご利益があるという説もあり、その場合神社・仏閣を特に問わない。

【 堺町内神社 : 大神稲荷 画像 】
両替屋さんの角を東に折れると鳥居がございます。

西の路地よりおでん屋さんの脇を進んでも行けます。

連なった鳥居をくぐり抜けます。

階段を昇ります。

神使のキツネがみえます。

東側の通りからも鳥居がございます。

お帰りには「舞姫破魔矢」と「年酒」を。




 大神稲荷

  


Posted by hidesun(英寸) at 21:05Comments(0)ご挨拶