
2011年01月27日
神社(壱)

【 画像 堺SIM内 大神稲荷 】
神社(じんじゃ・かむやしろ)とは、神道の信仰に基づき作られた、恒設の祭祀施設。一方で神社によっては式年遷宮の習わしがあり(代表例は伊勢神宮)、必ずしも同じ社が恒設される物ではない。
古くは社殿がなくとも「神社」とした。山、滝、岩、森、巨木など多く自然を畏れ「カミ」(=信仰対象、神)とみなしたのである。すなわち現在の社殿を伴う「神社」は、これら神々が祭祀時に御神体から移し祀られた祭殿があって、これが常設化した物だと考えられている。教会や寺院といった礼拝堂や説法・布教する場とは趣が異なるのが特色である。
現在では参拝用の施設の他に、結婚式の設備(斯様な近代的建築としては明治神宮外苑が顯著)などが造られることも多い。戦前にはいわゆる「国家神道」のことを単に「神社」と称した。
神社の起源は、磐座(いわくら)や神の住む場所である禁足地(俗に神体山)などで行われた祭事の際に臨時に建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇であり、元々は常設のものではなかった。元来は沖縄の御嶽(ウタキ)のようなものだったと考えられる。
古代から続く神社では現在も本殿を持たない神社があり、磐座や禁足地の山や島などの手前に拝殿を建てるのみの神社(参考:大神神社、石上神宮、宗像大社)、全く社殿が無い神社(那智大社の飛瀧神社など)がある。神社には常に神がいるとされるようになったのは、社殿が建てられるようになってからと言われる。また常設されるようになった過程に仏教寺院の影響もあるとされる。
Japan Graffiti sakai1574 SIM内神社 : 大神稲荷
撮影場所:大神稲荷
||||||||| みるきー舞姫 睦月 公演 の お 知 ら せ |||||||||

※ 以下みるきー舞姫ブログより抜粋
【 舞姫奉納舞 】
みるきー舞姫の2011年公演は睦月公演『奉納舞』で始動します。
今回は本拠地を離れMonarchシムの 海上神社での公演となります。
単独舞3つ、2人舞2つ、3人舞1つ、集合舞1つの計7演目をお送りします。
舞姫巫女たちの奉納舞をお楽しみください。
1.日時 1月30日(日曜) 22:30~23:10
2.場所
このLMで桟橋前に到着します。会場は桟橋を渡った海上神社となります。
※ 詳細は、みるきー舞姫ブログをご参照ください。
