ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2011年02月20日

  

Posted by at

2011年02月20日

歌舞伎(2)

江戸時代の歌舞伎
江戸時代の歌舞伎は日の出から日没まで上演した。これは当時の芝居小屋では天窓から照明の明かりをとらざるを得なかったため(歌舞伎の夜間上演が行われるようになったのは明治初年になってガス灯が使われるようになってからのことである)。朝方から夕刻までやっている歌舞伎は江戸っ子にとって一日がかりの娯楽であり、そのためもあって当時書かれた演目には概ね長大なものが多い。歌舞伎は必然的に、一日の中で時代物を好む客も世話物を好む客も、どんな客をも楽しませるような形態に進化していった。歌舞伎ではひとつの演目であっても時代物と世話物が幕間をはさんで交互に現れるといった、複雑な物語の展開を見せるものが少なくないのはこのためである。しかし江戸時代も後期になると、このようにひとつの演目だけを通して上演すること(通し狂言)は稀となり、一日の中で二つ以上の演目の人気場面をつなぎ合わせて上演すること(見取り狂言)が一般化した。これが今日にも連なる歌舞伎独特の上演形態となっている。かつては昭和のはじめまで演目を並べるときには「一番目」(時代物)、「中幕(なかまく)」(多くは所作事)、「二番目」(世話物)と呼ぶ習慣があったが現在では行われていない。
明治以降の歌舞伎
明治になっても相変わらず歌舞伎の人気は高かったが、日本国外の演劇事情を知った知識人などからは、その内容が文明国にふさわしくないのではないかという声も上がるようになった。歌舞伎では物語の背景や人物設定が決して簡単明瞭なものではなく、また内容も仇討ち・お家騒動・心中立などといった「前近代的」なもの(と当時は認識された)が多く、しかも盗賊・侠客・悪家老などを讃美するものあり、筋書きも荒唐無稽、そしてそれを宙乗りや早替わりなどといったケレン(外連)の演出で補うなどというのは、(彼らが信じる西洋式の)演劇の本来あるべきかたちをないがしろにするものではないか、といった批判が噴出したのである。
確かに歌舞伎はある程度の基礎知識がないと物語の背景や人物設定が分かりにくいところがある。「見取り狂言」仕立ての興行で発達した歌舞伎では、複数の演目から人気の場や幕をのみを拾って見せるのが通常である。また仮に「通し狂言」を上演したとしても、そもそも歌舞伎には一日のうちに時代物と世話物、荒事と和事、狂言と舞踊といった相対する分野をくまなく網羅するという決まり事があるため、例えば江戸の遊郭の遊女たちが羨望する粋でいなせな美男の助六が実は姿を変えて父の仇討ちの機会を待つ武士の曾我五郎(鎌倉時代に実在した人物)だったりする必然性があった。こうした歌舞伎を愛する者にとっては当たり前な設定も、洋行帰りの知識人にとっては奇妙奇天烈な展開にしか見えなかった。そしてそもそも作者と役者の双方が演出家の役割を兼ね、さらに「お家芸」という口伝がものをいう歌舞伎は、脚本家・演出家・俳優の役割が明確に分担されている西洋演劇を見慣れた者たちには混沌と混乱にしか見えなかった。文明開化を謳歌する明治という時代は、こうした者たちの意見が問答無用で通った時代だった。
このような批判を受けて、演劇改良運動と呼ばれる歌舞伎様式の改良運動が起こった。これは明治政府の文明国の上流、中流階級が観劇するにふさわしい演劇の成立を目指す目論見とも重なり、政治家を巻き込んだ運動となった。この運動のひとつの成果として、現在につながる歌舞伎座の開場がある。また新派と呼ばれる、日本の新しい演劇形式が成立したこともこの時代に特筆すべきことといえる。



撮影時期 : 2010年8月 【 舞姫夏祭 - 座天舞 - 】
  


Posted by hidesun(英寸) at 21:32Comments(0)伝統芸能