ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2011年05月13日

  

Posted by at

2011年05月13日

干支 【 丑 】


丑は牛を指し、古来より人間と深く馴染みのある家畜のひとつで、大事な食料であり、農作業や運搬などの労働力であった牛は、社会とも密接に関わる動物でした。
丑といえば旧暦12月の事でもあり、種の中に生まれた命が未だ芽を伸ばすに至らない状態を意味する漢字です。
方角は北よりの北東で、時間を表す時に聞かれる「草木も眠る丑三つ時・・・」とは、午前2時から2時半の一番夜が深まる時間を差しています。
干支の由来はその昔、神様への新年のご挨拶へいち早く行動し、歩みが遅いながらもゆっくりと着実に進んで行き、誰よりも早く神様の御殿に着きました。
しかし、一番乗りはねずみに持っていかれましたが、粘り強さがある事と、努力家である事は認められ、干支の2番目の動物となっています。

牛は人間の家畜として、肉はもちろん、皮や骨に至るまでほぼ無駄なく利用されてきました。そのためか、地名や人名などに牛はよく登場し、牛に因む言葉やことわざも多く残っています。
例えば「牛歩」「食べて直ぐに寝ると牛になる」といった言葉は、牛の行動からとられています。
丑年の方の性格に、粘り強さと誠実さが上げられ、牛の本能的な生命力の高さから、困難にも耐えて前に突き進むパワーを持った方が多いとされています。


【 画像: Nihon_no_Tororo_SKIN 】 

【 みるきー舞姫 MOD竹取物語 】

● キャプチャソフト : Bandicam / HD youtube動画
● 撮影月 : 2010年10月  


Posted by hidesun(英寸) at 21:35Comments(0)神話