
2012年05月26日
盃
盃(さかずき)は、主に日本酒を飲むために用いる器。

盃の多くは、中心がくぼんだ皿状・円筒状で、皿部分の下に小さな円筒(高台)が付いている形状になっている。材質は、木に漆を塗った漆器製、ガラス製(切子等の装飾入りも)、金・銀・錫(ピューター)などの金属製、陶磁器製、「かわらけ」とも呼ばれる土器製などがあり、大きさは様々である。盃は、通常、酒を飲むために使用される。日常の飲酒から、神道の結婚式や神事などフォーマルな席まで、色々な場面で使用される。また、酒を飲む以外にも黒田節を舞うための道具、優勝した際に渡される賞品(トロフィー)、勲章・褒章などと共に授与される賜杯などとしても用いられる。


大小複数の盃を一組にした盃を組盃という。重ね盃ともいう。一般的なものは三枚一組の三ツ組盃で盃台が付けられている場合が多い。

盃を用いて酒を酌み交わす杯事(さかずきごと)は、血縁の無い人間関係を確認し、強固にするためにも行われる。このため、盃を「絆」の意味で用いることもある。
神道の結婚式では、夫婦となる男女が神前で3種の盃を用いて酒を飲む三々九度と、列席した親族が共に盃で酒を飲む親族固めの杯の儀式が行われる。これにより、新たに作られる夫婦とその夫婦を取り巻く親戚関係が作られ、その結束を確認する意味を持つ。また、日本の暴力団では、兄弟や親子など家族を模した関係が形成され、これを確認するために行われる杯事が重視される。さらに、命をかけた関係を形成する場合や、後に死に別れて会うことが出来ないことが予測される場面などでは、酒ではなく水を酌み交わす水杯(みずさかずき)が行われることもある。江戸時代に行われた一揆では、結束を確認するため、各人が署名した起請文を神前で燃やし、その灰を盃に入れた水に溶いて飲む一味神水が行われた。近代においても第二次世界大戦中、特別攻撃隊の出撃前には水杯が酌み交わされた。

長野県の北信地方の一部には、「北信流」(真田十万石流ともいう)と呼ばれる宴席における盃事の風習がある。これは宴席において主宰者の功労をねぎらい、祝意を表するものである。
宴席で場が暖まりお開きが近い頃を見計らい、参会者の中の年長者や主賓から「盃を差し上げたい」などと北信流を行おうという旨の動議が出され、同時に指名を一任する事の同意が求められる。参会者の賛同を得られたら、盃を受ける人とお酌をする人が指名され、謡の心得のある人が一人「お肴役」に指名される。お酌をする人とされる人は一組とは限らず、同時に複数で行なわれることもある。お酌の指名を受けた人はその日の功労者や主宰者(主に宴席の幹事など)に盃を持参し、お酌をする。そして「お肴」として宴席にふさわしい謡が披露される。「お肴」が終わると注がれた酒を飲み干し、その盃にはもう一度お酌がされ、これも飲み干す。そして今度は注いでもらった側が「盃返し」として、同様にお酌を受ける。


JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

盃の多くは、中心がくぼんだ皿状・円筒状で、皿部分の下に小さな円筒(高台)が付いている形状になっている。材質は、木に漆を塗った漆器製、ガラス製(切子等の装飾入りも)、金・銀・錫(ピューター)などの金属製、陶磁器製、「かわらけ」とも呼ばれる土器製などがあり、大きさは様々である。盃は、通常、酒を飲むために使用される。日常の飲酒から、神道の結婚式や神事などフォーマルな席まで、色々な場面で使用される。また、酒を飲む以外にも黒田節を舞うための道具、優勝した際に渡される賞品(トロフィー)、勲章・褒章などと共に授与される賜杯などとしても用いられる。

大小複数の盃を一組にした盃を組盃という。重ね盃ともいう。一般的なものは三枚一組の三ツ組盃で盃台が付けられている場合が多い。

盃を用いて酒を酌み交わす杯事(さかずきごと)は、血縁の無い人間関係を確認し、強固にするためにも行われる。このため、盃を「絆」の意味で用いることもある。
神道の結婚式では、夫婦となる男女が神前で3種の盃を用いて酒を飲む三々九度と、列席した親族が共に盃で酒を飲む親族固めの杯の儀式が行われる。これにより、新たに作られる夫婦とその夫婦を取り巻く親戚関係が作られ、その結束を確認する意味を持つ。また、日本の暴力団では、兄弟や親子など家族を模した関係が形成され、これを確認するために行われる杯事が重視される。さらに、命をかけた関係を形成する場合や、後に死に別れて会うことが出来ないことが予測される場面などでは、酒ではなく水を酌み交わす水杯(みずさかずき)が行われることもある。江戸時代に行われた一揆では、結束を確認するため、各人が署名した起請文を神前で燃やし、その灰を盃に入れた水に溶いて飲む一味神水が行われた。近代においても第二次世界大戦中、特別攻撃隊の出撃前には水杯が酌み交わされた。

長野県の北信地方の一部には、「北信流」(真田十万石流ともいう)と呼ばれる宴席における盃事の風習がある。これは宴席において主宰者の功労をねぎらい、祝意を表するものである。
宴席で場が暖まりお開きが近い頃を見計らい、参会者の中の年長者や主賓から「盃を差し上げたい」などと北信流を行おうという旨の動議が出され、同時に指名を一任する事の同意が求められる。参会者の賛同を得られたら、盃を受ける人とお酌をする人が指名され、謡の心得のある人が一人「お肴役」に指名される。お酌をする人とされる人は一組とは限らず、同時に複数で行なわれることもある。お酌の指名を受けた人はその日の功労者や主宰者(主に宴席の幹事など)に盃を持参し、お酌をする。そして「お肴」として宴席にふさわしい謡が披露される。「お肴」が終わると注がれた酒を飲み干し、その盃にはもう一度お酌がされ、これも飲み干す。そして今度は注いでもらった側が「盃返し」として、同様にお酌を受ける。


JAPAN GRAFFITI Sakai1574 SIM 東高台の神社【 大神稲荷神社 】
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33