ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2013年01月02日

  

Posted by at

2013年01月02日

大神稲荷神社(木花咲耶姫)

大神稲荷神社の三大御祭神 「 木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ) 」
木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)とは、日本神話における女神です。



古事記では木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)、日本書紀では木花開耶姫(コノハナサクヤビメ)と呼ばれる。
ただし、日本書紀では本名は鹿葦津姫(カヤツヒメ)とされている。概ね「コノハナサクヤ」、「コノハナサクヤヒメ」でも通じる。

「(桜の)木の花が咲く」ように美しい女神とされる。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の元に姉のイワナガヒメと共に嫁がされるが、イワナガヒメは大変醜かったため追い返され、木花咲耶姫だけが妻となった。 彼女らの父であるオオヤマツミは「イワナガヒメを妻にすればニニギの命は岩のように永遠のものになり、木花咲耶姫を妻にすれば桜の花が咲くように繁栄するだろう」と考えていた中、片方だけ追い返されたため「木花咲耶姫だけと結婚したので、ニニギの命は桜の花のように儚くなるだろう」と苦言を呈した。 そして木花咲耶姫は一夜にして子を身籠もり、それが余りに早いためニニギは国津神の子ではないかと疑う。
その疑いを晴らすため、火を放った産屋で3柱の子を産んだとされる。

---------------------------------------------------

火の中での出産から火の神として富士山に祀られる。
しかし、富士山本宮浅間大社では、「水の神として、富士山の噴火を鎮めるために祀られた」とされている。
火の神として全国の浅間神社、安産・子育てや酒造の神としてもいくつかの神社で信仰を集めている。

みるきー舞姫 舞台 「 奉納舞 」 動画


  


Posted by hidesun(英寸) at 19:43Comments(0)大神稲荷神社(SL)