ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2013年01月27日

  

Posted by at

2013年01月27日


水が凍ったものです。
大気中においては、氷晶や雪片、雹(ひょう)や霰(あられ)もそうですし、地上では、霜、雨氷、霧氷、氷河なども氷です。



氷の花

風のない、静かな夜に凍った氷は、六角形など氷の結晶特有の美しい花模様になります。
この美しい自然の造形を氷の花と呼びます。




michi-氷の花

御神渡り(おみわたり)

冬、湖水の氷結面の一部にできる盛り上がった氷堤。
気温が下がると氷が収縮して裂け、そこに下の水が上がって結氷し、気温の上昇に伴って氷が膨張して、裂け目の氷が持ち上げられる現象です。
古来、長野県の諏訪(すわ)湖では、諏訪大社の神が渡ったものとし、その方向や出来ぐあいによってその年の豊凶を占います。



氷柱(つらら)

垂氷とも書きます。
屋根に積もった雪がとけてしたたり落ちるとき、氷点下の気温のために軒下にできる氷の柱のこと。
屋根の上でとけた雪は軒先からしずくとなって落ちますが、気温が低いと落ちる瞬間に凍ってしまいます。
次にやってきたしずくも同じ過程を繰り返し、しだいに太く・長いつららになります。
とける量が多いと石筍のように下からも氷が盛り上がってきて,屋根から地面までつながることもあります。

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:04Comments(0)