2010年12月07日
大奥-御鈴廊下
御鈴廊下「 将軍様のおな~り~ 」ですね。

MilkyHouse大奥衣装 ”梅開早春”
江戸城に大奥が作られたのは1607年(慶長12年)。2代目の将軍、秀忠の時代。そして、1618年(元和4年)1月1日、秀忠は「大奥法度」という法律を作って、表の世界と大奥を完全に分離させ、その体制は江戸城開城まで続いた。
江戸城本丸(現在は皇居東御苑の一部)は、「表」「中奥」「大奥」という3つの区画に分かれていた。幕府のお役所、つまり現代の省庁が集まる「霞ヶ関」に相当したのが「表」、「中奥」は今で言う首相官邸、将軍の執務室兼居間だった。御台所や側室、女中たちが住んでいたのが「大奥」。
大奥だけは独立した建物で、「御鈴廊下」によって中奥とつながっていた。この廊下を通って大奥へ行くことができた男性は、もちろん将軍ただ一人。「御鈴廊下」という名前は、鈴のついた紐がその廊下に渡されていたことに由来する。将軍がこの廊下を通って大奥へ渡るとき、中奥側からその紐を引いて鈴を鳴らし、大奥に合図を送った。

◆公演のご案内◆
◆場所 江戸吉原SIM
◆日時 12月19日(日)
◆演目
・デモンストレーション 花魁道中(みるきー舞姫)
21:40~22:00
・万華鏡
22:00~23:00
・みるきー舞姫
23:00~24:00
◆場所 http://slurl.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/69/195/21


MilkyHouse大奥衣装 ”梅開早春”
江戸城に大奥が作られたのは1607年(慶長12年)。2代目の将軍、秀忠の時代。そして、1618年(元和4年)1月1日、秀忠は「大奥法度」という法律を作って、表の世界と大奥を完全に分離させ、その体制は江戸城開城まで続いた。
江戸城本丸(現在は皇居東御苑の一部)は、「表」「中奥」「大奥」という3つの区画に分かれていた。幕府のお役所、つまり現代の省庁が集まる「霞ヶ関」に相当したのが「表」、「中奥」は今で言う首相官邸、将軍の執務室兼居間だった。御台所や側室、女中たちが住んでいたのが「大奥」。
大奥だけは独立した建物で、「御鈴廊下」によって中奥とつながっていた。この廊下を通って大奥へ行くことができた男性は、もちろん将軍ただ一人。「御鈴廊下」という名前は、鈴のついた紐がその廊下に渡されていたことに由来する。将軍がこの廊下を通って大奥へ渡るとき、中奥側からその紐を引いて鈴を鳴らし、大奥に合図を送った。

◆公演のご案内◆
◆場所 江戸吉原SIM
◆日時 12月19日(日)
◆演目
・デモンストレーション 花魁道中(みるきー舞姫)
21:40~22:00
・万華鏡
22:00~23:00
・みるきー舞姫
23:00~24:00
◆場所 http://slurl.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/69/195/21

Posted by hidesun(英寸) at 21:46│Comments(0)
│大奥