ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 伝統芸能 › 伝統芸能

2011年02月18日

伝統芸能

伝統芸能
伝統芸能(でんとうげいのう)とは、日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
伝統芸能とは、西洋文化が入ってくる前の芸術と技能を現代芸術と区別した呼称である。日本固有の文化という意味だが、文化の先進国であった中国から流入したものを日本独自のものに作り変えたものが多い。したがって成立の仕方は現代芸術とさほど変わりはない。しかし、明治期の西洋化以降も伝統芸能が既存の形式を保持して存続し、現代芸術と相互に関連性が少ない形で併存しているのは事実である。また、日本では別々の時代に成立した多くの伝統芸能が並列的に存在しているが、すべての伝統芸能が現存しているのではない。

伝統芸能の分類

和歌 長歌 短歌 旋頭歌 片歌 連歌 俳諧 俳句 連句 琉歌
日本舞踊
神楽 田楽 雅楽 舞楽 猿楽 白拍子 延年 曲舞 上方舞 大黒舞/恵比寿舞 纏舞 念仏踊り 盆踊り 歌舞伎舞踊
演劇
能楽 狂言 歌舞伎 人形浄瑠璃 
音曲
雅楽 
謡物  歌舞 管弦 舞楽 
邦楽 
箏曲 胡弓楽 尺八楽 三味線楽 地歌
浄瑠璃
義太夫節 豊後節(廃絶) 常磐津節 富本節(廃絶) 清元節 新内節 河東節 宮園節

地歌 長唄 荻江節 歌沢 端唄 小唄 都々逸 詩吟 民謡 島唄(奄美民謡) アイヌ民謡
演芸
講談(講釈) 落語 浪花節(浪曲) 奇術 萬歳 俄 梯子乗り 女道楽 太神楽 紙切り 曲ゴマ 写し絵
琉球芸能
組踊 端踊 御座楽 琉球民謡
工芸
彫金 漆器 陶芸 織物
芸道
茶道 香道 武芸 書道 華道
【 伝統芸能wiki 】

撮影時期:2008年12月~2009年1月 祈り【 前編 】
セカンドライフ内舞台動画




同じカテゴリー(伝統芸能)の記事画像
舞
二人静
能面
能(のう)
歌舞伎(3)
歌舞伎(2)
同じカテゴリー(伝統芸能)の記事
  (2018-12-29 15:12)
 二人静 (2012-03-31 20:33)
 能面 (2011-09-01 21:03)
 能(のう) (2011-08-31 21:12)
 歌舞伎(3) (2011-02-21 21:33)
 歌舞伎(2) (2011-02-20 21:32)

Posted by hidesun(英寸) at 21:33│Comments(0)伝統芸能
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。