ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 伝統芸能 › 雅楽

2010年10月03日

雅楽

雅楽」という言葉は、俗楽に対する「雅正の楽」という意味をもっており、大宝令
(701)で創設された雅楽寮(うたまいのつかさ)で所管された外来の音楽と舞を
指しています。
現在、雅楽という言葉は狭義ではこれら外来の音楽と舞(管絃・舞楽)のみを指
す場合が多いのですが、正式には日本古来の音楽や舞(国風歌舞)や平安時
代に新しく作られた歌曲(催馬楽・朗詠)を含めた総称を「雅楽」と呼びます。

現在、日本に住み、その音を耳にするの機会は、お正月・結婚式くらいかな?
笙(しょう)や和琴が奏でる旋律は、心に安らぎを感じられると共に眠気を誘いま
す(笑)

※ SL内雅楽・打物(打楽器) / みるきー舞姫
雅楽

※ みるきー舞姫 【舞姫夏祭】 
   座天舞和楽器奏舞 『凛』 / 動画 2010年8月


※ 座天舞の座天とは
   座天使(ざてんし、ソロネ・スローンズ(Thrones)、またはオファニム
   (Ofanim)天使の九階級の中で、上から三番目の霊的存在に与えられた
   名称
   座天使:「車輪」「多くの目を持つ者」

雅楽に使われる楽器

管楽器(吹物) : 笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)・他
絃楽器(弾物) : 楽琵琶(がくびわ)・楽箏(がくそう)・和琴(わごん)
打楽器(打物) : 太鼓(たいこ)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)・他

雅楽wikiより

楽器のみの演奏を管絃と言い、主として屋内で演奏され、舞を伴う演奏を舞楽
と言い、主として屋外で演奏する。
曲には序(じょ)・破(は)・急(きゅう)があり、西洋音楽で言う第一楽章、第二楽
章、第三楽章を言う。
序は一番ゆったりした流れで、自由な緩急で旋律を演奏する。
破はゆったりした流れだが、拍子が決められていて一小節を八拍として演奏する。
急はさっくりした流れとなり、拍子は一小節を四拍として演奏する。
多くの場合、破のみあるいは急のみの演奏となる。序・破・急を通しで演奏するこ
とを「一具」と呼ぶ。



同じカテゴリー(伝統芸能)の記事画像
舞
二人静
能面
能(のう)
歌舞伎(3)
歌舞伎(2)
同じカテゴリー(伝統芸能)の記事
  (2018-12-29 15:12)
 二人静 (2012-03-31 20:33)
 能面 (2011-09-01 21:03)
 能(のう) (2011-08-31 21:12)
 歌舞伎(3) (2011-02-21 21:33)
 歌舞伎(2) (2011-02-20 21:32)

Posted by hidesun(英寸) at 19:12│Comments(0)伝統芸能
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。