ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 歴史 › 大正浪漫

2010年11月09日

大正浪漫

大正ロマン(たいしょうロマン、しばしば「大正浪漫」とも表記される)とは、大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象を指して呼ぶ言葉である。なお「浪漫」という当て字は夏目漱石によって付けられたとされる。
大正浪漫
ROMANSIM

19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動である「ロマン主義」の影響を受け、大正時代の個人の解放や新しい時代への理想に満ちた風潮にかぶせて、このように呼ばれるようになった。

大正時代は、明治と昭和に挟まれ、15年と短いながらも、国内外が激動の時代であった。特に日本では明治維新を経て開国し、二度の戦勝(日清・日露)による好景気も得て国力も高まり、帝国主義の国として欧米列強と肩を並べ、勢いを得て第一次世界大戦にも参戦、勝利の側につき国中が国威の発揚に沸いた時代である。
文明開化を経て封建主義や鎖国の影響も影を潜め、欧米から近代文化がどっと流入する。農村村落の風景は変わらないものの、明治の45年間をかけて、徐々に町や都市の基盤が形作られた時期である。録音や活動写真、そして印刷技術などの発達による新しいメディアの出現もあり、文化・情報の伝播がいっそう促進された時代でもある。「大正デモクラシー」、つまり民本主義が台頭(民衆と女性の地位向上)し、西洋文化の影響を受けた新しい文芸・絵画・音楽・演劇などの芸術が流布して、思想的にも自由と開放・躍動の気分が横溢し、都市を中心とする大衆文化が花開いた。かつてはそれぞれ孤立していた地方農村にも、鉄道の発達や自動車の出現による人々の移動や物資の流通増加に伴い、このような都市の状況がいち早く伝わるようになった。( 大正ロマンwikiより )
大正浪漫
MILKYHOUSE



同じカテゴリー(歴史)の記事画像
納めの不動
年籠り
天空の城/竹田城
偽典阿波秘帖
屋島の闘い(平家物語)
平安時代
同じカテゴリー(歴史)の記事
 納めの不動 (2017-12-27 18:41)
 年籠り (2017-01-01 16:20)
 天空の城/竹田城 (2012-12-08 17:51)
 偽典阿波秘帖 (2012-11-11 20:40)
 屋島の闘い(平家物語) (2012-11-10 19:35)
 平安時代 (2011-09-29 21:47)

Posted by hidesun(英寸) at 20:43│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。