ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年11月06日

  

Posted by at

2012年11月06日

立冬

立冬 : 11月8日頃 ( 2012年は11月7日 )



立冬とは、冬の始まりのこと。



「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。



朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。



この日から立春の前日までが冬。

木枯らし・凩
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。
気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。 「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があります。

安らぎの映像



場所: 大神稲荷神社境内
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

  


Posted by hidesun(英寸) at 20:41Comments(0)和の暦