ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年11月19日

  

Posted by at

2012年11月19日

参拝

神社やお寺、寺院にお参りして拝むことを参拝、参詣と言います。 
(参拝=さんぱい、参詣=さんけい)


大神稲荷神社 西鳥居
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33


参拝の仕方 ・・・ ふだんの参拝


大神稲荷神社 南鳥居

1鳥居をくぐる前に 服装の乱れを整えます。
2鳥居をくぐる時 神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。





3手水舎で身を浄める 境内の手水舎で、身を清めます。
(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
(4)左の手のひらを清めます。
(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。 柄杓は伏せておきます。



4 参拝のしかた・お参りのしかた
(1)神前に進み、姿勢を正します。
(2)(賽銭を賽銭箱に入れます。)
(3)鈴を鳴らします。
(4)もう一度姿勢を正します。
(5)二拝二拍手一拝の作法(ニ礼二拍手一礼の作法、あるいは、再拝二拍手一拝の作法とも言う)で拝礼を行います。
(5-1) 90度の礼で、二回拝みます。
(5-2) 胸の前で二回、拍手をします。
(5-3) もう一度90度の礼で、一回拝みます。



※拍手(はくしゅ)は、鈴と同じように邪気を祓う意味や、神様を呼び出すためと言われます。「かしわで」と言われることがあります。

※上記は神社での拝礼のしかたです。寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。

5 鳥居をくぐる時 向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。
6 神社参拝に関するその他の情報 【参拝の時間】
お宮参りや安産祈願、商売繁昌のお参りなどに関しては大安の日を選ぶことが多いのですが、暦でいえば大安の日、友引きの日、先勝の日の午前中も良いと言われます。



仏滅や赤口、先負の日は参拝に向かないとされています。これについても神社によって異なるようで、先負の日も午後なら良いとする説もあります。

このように参拝の日どりや時間に関しては地方や宗派によって解釈が異なりますが、お祓い、祈願、参拝の時間は一般 的には午前中が好まれるようです。

ただし、普段の参拝については、氏神様に家族の健康や長寿を祈願するのが本来の目的ですので、神社の参拝時間内であればいつでも良いと思います。




大神稲荷神社 拝殿前
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:48Comments(0)神社