ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 大奥 › 大奥(2)

2010年11月23日

大奥(2)

大奥女性の身分と立場
大奥(2)

御台所

大奥一の女主であり主宰者でもあるのが、将軍正室である「御台所」である。御台所は、公家・宮家・天皇家から迎えるのが慣例となっていた。11代将軍徳川家斉御台所・広大院と13代将軍徳川家定御台所・天璋院の2人は、どちらも島津家出身であったが、近衛家に養女となった上で輿入れしたため形式的には例外はない。

江戸時代初期においては大抵の場合、御台所は形式上の主宰者であった。例えば、3代家光夫人・鷹司孝子は夫との仲が極めて険悪で、正式に「御台所」と称することのないまま、結婚後程なくしてその居所を本丸から中丸に移され、大奥の実権はもっぱら春日局らが握っていた。その立場に変化が現れたのは、6代将軍徳川家宣の時代で、家宣が、御台所・天英院の父・近衛基煕を儀礼指南役として重用し敬意を表した事で、幕府役人はもちろん、大奥の儀礼も整えられた。それによって御台所の立場は不動のものとなったが、約100年もの間、御台所不在の期間が続き、その間は先代将軍の正室や将軍子女らが、大奥を主宰した。

側室

将軍の側室は基本的に将軍付の中臈から選ばれる。将軍が目に適った者の名を御年寄に告げると、その日の夕刻には寝間の準備をして寝所である「御小座敷」に待機していた。御台所付の中臈が将軍の目に適った場合は、将軍付御年寄が御台所付御年寄に掛け合って寝間の準備が行なわれた。
寝間を終えた中臈は「お手つき」と呼ばれ、懐妊して女子を出産すれば「お腹様」(おはらさま)、男子を出産すれば「お部屋様」(おへやさま)となり、ようやく正式な側室となる。さらに我が子が世子となり、やがて将軍ともなれば、落飾した側室でも将軍生母として尼御台(あまみだい、落飾した御台所)をはるかに凌ぐ絶大な権威と権力を持ち得た。五代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院はその最たる例で、従一位に叙せられている。
しかし側室や将軍生母の力は時代が下るとともに低下していった。江戸時代後期になると、側室はたとえ我が子が将軍世子であっても自身の地位は一介の女中のそれと同等にとどまり、我が子が将軍になって初めてお上(おかみ、将軍)の最近親として礼遇された。その他の側室は二丸御殿や桜田御用屋敷で静かに余生を過ごした。

大奥女中

大奥に住む女性たちの大部分を占めていたのが女中たちであった。ちなみに幕府から給金を支給されていた女中たちすべてを「大奥女中」と言い、実際には将軍家の姫君の輿入れ先や息子の養子先の大名家にも存在していたという。女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われる。
女中は基本的に将軍付と御台所付の女中に大別されているが、役職名は殆ど同じである。ただし、格式や権威に関しては将軍付の方が高かった。また、特定の主人を持たない女中たちを「詰」と呼んだ。
【大奥wikiより】

大奥(2)







同じカテゴリー(大奥)の記事画像
大奥〜華の乱〜
徳川将軍家御台所
大奥-御鈴廊下
智泉院事件
大奥-瀧山
大奥-浄光院
同じカテゴリー(大奥)の記事
 大奥〜華の乱〜 (2010-12-14 22:05)
 徳川将軍家御台所 (2010-12-13 22:05)
 大奥-御鈴廊下 (2010-12-07 21:46)
 智泉院事件 (2010-12-06 22:05)
 大奥-瀧山 (2010-12-02 22:05)
 大奥-浄光院 (2010-12-01 22:02)

Posted by hidesun(英寸) at 22:05│Comments(0)大奥
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。