ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 大奥 › 大奥-春日局

2010年11月24日

大奥-春日局

大奥の有名な女性
大奥-春日局
春日局 - 徳川家光の乳母

春日局(かすが の つぼね、天正7年(1579年) - 寛永20年9月14日(1643年10月26日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号で、本名は斎藤 福(さいとう ふく)。
父は美濃の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であり甥(実際には従弟)とも言われる斎藤利三で、母は稲葉一鉄の娘・稲葉あん。稲葉正成の妻で、正勝、正定、正利の母。養子に堀田正俊。江戸城大奥の礎を築いた人物。松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の1人に数えられた。

実家の斎藤家は美濃守護代を代々務めた武家の名門だった。春日局は、その当時父の所領のあった丹波(現・兵庫県及び京都府)の黒井城下館(興禅寺)で生まれる。丹波は明智光秀の所領であり、斎藤利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられていた。
その後父は主君光秀に従い、ともに本能寺の変で織田信長を討つが、羽柴秀吉に山崎の合戦で敗戦し帰城後に坂本城下の近江堅田で捕らえられて処刑され、他の兄弟は落ち武者となって各地を流浪していたと考えられている。
福は女であることから追われることはなく、母方の親戚に当たる三条西公国に養育された。これによって、公家の素養である書道・歌道・香道等の教養を身につけることができた。その後、伯父の稲葉重通の養女となり、稲葉家の縁者で小早川秀秋の家臣である稲葉正成の後妻となる。稲葉正成は関ヶ原の戦いにおいて、平岡頼勝と共に主君・秀秋を説得して小早川軍を東軍に寝返らせ、徳川家を勝利に導いた功労者である。後に将軍家の乳母となるために夫の正成と離婚する形をとり、慶長9年(1604年)に2代将軍徳川秀忠の嫡子・竹千代(家光)の乳母に正式に任命される。選考にあたり、福の家柄及び公家の教養と、夫正成の戦功が評価されたといわれている。
家光死後の貞享3年(1686年)に成立した『春日局略譜』によれば、秀忠・江与夫妻が竹千代の実弟・国松(徳川忠長)を溺愛している様子を憂慮し、自害しようとした家光を諌め、元和元年(1615年)、駿府にいた大御所・徳川家康に竹千代の世継を確定させるように直訴したとされる。この直訴はその時は失敗し、後に家康が江戸城を訪れたときにその江与の溺愛ぶりを見て考え直した、という説もある。

寛永6年(1629年)には、家光の疱瘡治癒祈願のため伊勢神宮に参拝し、そのまま10月には上洛して御所への昇殿を図る。
しかし武家である斎藤家の娘の身分のままでは御所に昇殿するための資格を欠くため、血族であり(春日局は三条西公条の玄孫になる)、育ての親でもある三条西公国の養女になろうとしたが、既に他界していたため、やむをえずその息子三条西実条と猷妹の縁組をし、公卿三条西家の娘として参内する資格を得、同年10月10日、後水尾天皇や中宮和子に拝謁、従三位の位階と「春日局」の称号、及び天酌御盃をも賜る。その後、寛永9年7月20日の再上洛の際に従二位に昇叙し、緋袴着用の許しを得て、再度天酌御盃も賜わる。
よって二位局とも称され、同じ従二位の平時子や北条政子に比定する位階となる。
【春日局wikiより】
大奥-春日局



同じカテゴリー(大奥)の記事画像
大奥〜華の乱〜
徳川将軍家御台所
大奥-御鈴廊下
智泉院事件
大奥-瀧山
大奥-浄光院
同じカテゴリー(大奥)の記事
 大奥〜華の乱〜 (2010-12-14 22:05)
 徳川将軍家御台所 (2010-12-13 22:05)
 大奥-御鈴廊下 (2010-12-07 21:46)
 智泉院事件 (2010-12-06 22:05)
 大奥-瀧山 (2010-12-02 22:05)
 大奥-浄光院 (2010-12-01 22:02)

Posted by hidesun(英寸) at 21:49│Comments(0)大奥
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。