ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2010年11月17日

  

Posted by at

2010年11月17日

女性髪の歴史(1)

日本の歴史の中で『髪』の歴史もあります。
その「女性の髪」について

「垂髪」(たれがみ)
古墳・大和の時代から平安・鎌倉・室町と各時代を通じての女子の髪型です。
(垂れ髪・ひとすじ垂れ髪)最も古く素朴な髪型で 古墳・大和の時代から平安・鎌倉・室町時代まで各時代を通じておおかた子はこの髪型だった。 「すべしもとどり・すべらかしともいう」髪を頭上中央で分けて後ろに下げ、背に垂れた髪型で花や木の葉を髪飾りにしていた。

「振分髪」(ふりわけがみ)
飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町時代中期までに見られた髪型です。
髪を肩までの長さに切り、頭上中央で左右に分けさばいたまま、垂らす髪型。

「鬢そぎ」(びんそぎ)
平安時代後期・鎌倉時代・室町時代中期に行われた女子の髪型です。
女子が年頃になると垂髪の鬢(びん)の前方部(頬の両側の部分に当たる所)を短く切りこの髪型を鬢そぎといった。

「大垂髪」(おすべらかし)
おうすべかし、あるいは大すらべらかしともいわれる。
女子の髪型の一種で、前髪をとり、両鬢を大きくふくらませ、髻(もとどり)を背後にすべらせて長く下げたものをいう。
平安時代からの宮廷女子の垂髪(たれがみ)形式が、鎌倉・室町時代を経て、江戸時代に至って定型化したものである。
普通の垂髪に対して特に大きなものをいった。平安時代の垂れ髪と異なるところは、鬢を大きく張ったことと垂髪のかもじのところどころに絵元結(えもとゆい)や水引を結んだことである

「唐輪」(からわ)
鎌倉時代末期から室町時代初期に結われた髪型の一種で、当時は男子の髷(まげ)であった。初めは武家の少年、寺院の稚児(ちご)などの髪型で稚児輪(ちごわ)ともいった。天正年間に、一部女性の間で流行した唐輪は、中国女性の髪型をまねたもので、前期のものとは形がかなりちがっている。その髪風は頭上で髪の輪を作り、その根を残りの髪で巻き付けるもので、その輪は4つの場合、3つの場合、2つの場合があった。その一種である一つ輪は後に変化して兵庫髷となり、江戸時代の遊女間に流行した。

「禿」(かむろ)
室町時代から江戸時代末期に起こった髪型。首の周りくらいまで髪を短く切りそろえる。かぶろ・きりかぶろ(切り禿)ともいう。禿の語義は頭毛の脱落すること、はげることでそれから髪を短く切ることを言ったと考えられている。後にはもっぱら童女の髪とし長く行われ、江戸時代の遊女の召使少女を禿と呼ぶのも童女の髪名が転用されたと考えられる。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

みるきー舞姫11月公演告知

女 た ち の 変 遷( 江 戸 ~ 大 正 時 代 )
日時 11月21日(日) 開演22:30~24:00(JST) 
場所
特設会場
到着地点に門がございます。公演10分程度前に開門致します。
お願い
できるだけ快適に鑑賞いただけるように舞台装置など工夫しましたが重くなる場合があるので可能でしたら低レンダリングコストな服装、AOなし、フェースライトなし などでご来場いただければ助かります。
演 目
  第一幕(1階) 江戸 大門~吉原遊郭ゾーン
  第二幕(2階) 大正 和楽器奏舞[大正バージョン]


みるきー舞姫10月公演 【 MOD竹取物語 】動画
  


Posted by hidesun(英寸) at 22:28Comments(1)和文化