
2012年10月23日
桔梗色
桔梗色(ききょういろ)は、桔梗の花のような淡い青紫

桔梗の名称は平安時代から使われるようになり、古名は「あさがお」という。現在のアサガオとは別のものです。
桔梗といえば秋の七草の一つでもあります。平安文学にもしばしば登場し、青味の紫色系を表す伝統的な色名のひとつです。

襲(かさねの色目では花を表す紫みの二藍と、葉を表す緑みの濃青の組み合わせで、秋に着用されました。
日本の伝統色は紫系の色が多く、古代の技術では染め分けが難しかったのか、桔梗にちなんだ色が染められる様になったのは江戸時代ごろからだった様で、平安時代には襲を用いて桔梗の花色を表していました。

後世にもこの色は愛好され、他の色名や修飾語と組み合わされて、青紫から紫系までの色の表示に用いられました。たとえば紺桔梗、紅桔梗、桔梗納戸など。


大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33

桔梗の名称は平安時代から使われるようになり、古名は「あさがお」という。現在のアサガオとは別のものです。
桔梗といえば秋の七草の一つでもあります。平安文学にもしばしば登場し、青味の紫色系を表す伝統的な色名のひとつです。

襲(かさねの色目では花を表す紫みの二藍と、葉を表す緑みの濃青の組み合わせで、秋に着用されました。
日本の伝統色は紫系の色が多く、古代の技術では染め分けが難しかったのか、桔梗にちなんだ色が染められる様になったのは江戸時代ごろからだった様で、平安時代には襲を用いて桔梗の花色を表していました。

後世にもこの色は愛好され、他の色名や修飾語と組み合わされて、青紫から紫系までの色の表示に用いられました。たとえば紺桔梗、紅桔梗、桔梗納戸など。


大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33