ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年10月31日

  

Posted by at

2012年10月31日

霜月

霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになったと言われます。



日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用います。
「霜月」は文字通り霜が降る月の意味です。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。
また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もあります。




「 異名 」
かぐらづき(神楽月)、かみきづき(神帰月)、けんしげつ(建子月)、こげつ(辜月)、しもつき(霜月)、しもふりづき(霜降月)、しもみづき(霜見月)、てんしょうげつ(天正月)、ゆきまちづき(雪待月)、ようふく(陽復)、りゅうせんげつ(竜潜月)



誕生石 - トパーズ
星座 - 蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
誕生花 - 椿、クリスマスローズ




大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33
  


Posted by hidesun(英寸) at 19:28Comments(0)和の暦