ソラマメブログ › 【 黒衣 】 › 2012年10月29日

  

Posted by at

2012年10月29日

弓張月

輝いている半円部分を、弓とそれに張った弦になぞらえたもので、弓張(ゆみはり)、弓張月(ゆみはりづき)といいます。



弓張月弦に力の漲れり


昔の人は半月を、弦(つる)を張った弓にたとえました。弓の張った形になぞらえているわけですから、完全な半月の月だけではなく、弦が上側に張っていれば「上弦の月」、下側の場合には「下弦の月」。

その弓から放たれるのは、やさしい光の矢です。



大神稲荷神社
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/150/122/33  


Posted by hidesun(英寸) at 19:59Comments(0)和文化