
2011年08月13日
MOD女陰陽師 「火龍の間」

次回、みるきー舞姫の(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
『 火龍の間の紹介 』

第一回目公演の客席が改築されています。
・舞姫御殿前のテレポーター
・客席、舞台の位置
・各物語のご案内板の設置 他

【 みるきー舞姫 2011年夏公演 予告動画 】

地図はこちら 続きを読む
2011年08月13日
Milky House夏着物
Milky House夏の新作着物 「天真爛漫」

● 着物:姫タイプ・引き振袖・振袖・ミニ
● 色 :白・深紫
● Milky House本店
『 引き袖タイプ 』

『 姫タイプ 』

『 ミニタイプ 』


地図はこちら 続きを読む

● 着物:姫タイプ・引き振袖・振袖・ミニ
● 色 :白・深紫
● Milky House本店
『 引き袖タイプ 』

『 姫タイプ 』

『 ミニタイプ 』


地図はこちら 続きを読む
2011年08月12日
MOD女陰陽師 「白蛇の間」

次回、みるきー舞姫の(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
『 白蛇の間の紹介 』

第一回目公演の客席が改築されています。

【 みるきー舞姫 2011年夏公演 予告動画 】

※ 詳細は、こちら
※ 地図はこちら
2011年08月12日
八朔
八月の和の行事・しきたり
八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。別名「たのみ」の節句ともいいます。

【 Milkyhouse kimono 】
「たのみ」には、秋の豊作を祈願する「田の実」と、よく「頼み」ごとをする相手に贈り物をして繋がりを強めておく、という二つの意味がこめられています。
もともと八朔は、農家が田の神に作頼みをする日でした。田畑に供えものをし、採り入れたばかりの稲などを主家や知人などに贈って祝い、豊かな実りを祈願してきました。
「頼み」の風習のほうは町中で流行するようになり、それぞれが贈り物を交わすことによって祝賀と調和を表すようになりました。一方、武家社会で「頼み」の節句という意味合いを併せ持つようになったのは鎌倉時代あたりからで、主従関係を強めるための「八朔の祝い」と称する贈答が盛んに行われるようになりました。
江戸時代に入ると、この日に徳川家康が初めて江戸城に入ったとされ八朔は重要な式日になりました。諸大名や直参旗本なども白帷子の盛装で登城し、将軍家へ祝詞を申し述べる行事が行われました。
また、江戸吉原では、八朔に遊女たちが白無垢の小袖を着て。客席に出たり、花魁道中を行ったりしました。

【 Milkyhouse kimono 】
京都祇園では、八朔には芸妓・舞妓らが盛装して、踊りや笛太鼓などの師匠、出入りの茶屋などへあいさつに回る古くからのしきたりがあります。

【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】
2011年8月21日(日)22:00開演 / 場所:ミルキーハウスSIM

八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。別名「たのみ」の節句ともいいます。

【 Milkyhouse kimono 】
「たのみ」には、秋の豊作を祈願する「田の実」と、よく「頼み」ごとをする相手に贈り物をして繋がりを強めておく、という二つの意味がこめられています。
もともと八朔は、農家が田の神に作頼みをする日でした。田畑に供えものをし、採り入れたばかりの稲などを主家や知人などに贈って祝い、豊かな実りを祈願してきました。
「頼み」の風習のほうは町中で流行するようになり、それぞれが贈り物を交わすことによって祝賀と調和を表すようになりました。一方、武家社会で「頼み」の節句という意味合いを併せ持つようになったのは鎌倉時代あたりからで、主従関係を強めるための「八朔の祝い」と称する贈答が盛んに行われるようになりました。
江戸時代に入ると、この日に徳川家康が初めて江戸城に入ったとされ八朔は重要な式日になりました。諸大名や直参旗本なども白帷子の盛装で登城し、将軍家へ祝詞を申し述べる行事が行われました。
また、江戸吉原では、八朔に遊女たちが白無垢の小袖を着て。客席に出たり、花魁道中を行ったりしました。

【 Milkyhouse kimono 】
京都祇園では、八朔には芸妓・舞妓らが盛装して、踊りや笛太鼓などの師匠、出入りの茶屋などへあいさつに回る古くからのしきたりがあります。

【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】
2011年8月21日(日)22:00開演 / 場所:ミルキーハウスSIM

2011年08月11日
盆踊り

本来の盆踊りはお盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮めの行事です。念仏踊りから 踊り念仏に発展した民族芸能が盂蘭盆(うらぼん)と結びつき、精霊を慰めたり送り出すための行事になりました。15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊送りをするのもそのためです。
盆踊りには娯楽的な要素もあります。地域の結びつきを深め、帰省した人々の再会の場や、男女の出会いの場でもありました。盆踊りの歌詞に色恋ものやきわどい内容が多いのはそのためで、人々は年に一度の盆踊りに様々な思いを託しました。本来、盆踊りの晩(旧暦7月15日)は満月ですから、照明のない時代でも明るく過ごせ、月の引力の影響で人も高揚するため、盆踊りに最適だったのです。

盆踊りは、祖霊になった人々との別れを惜しむ踊りであり、人の出会いや別れとともに過ぎ行く夏を惜しむ踊り。子供達は無邪気にはしゃぎ、大人達は様々な思いを胸に踊ります。そのためでしょうか、楽しいだけではなくなぜか切なさを感じます。
ほとんどの盆踊りは、手の動きよりも足の動きを重視しています。これは、足・下半身の跳躍運動が神送りの意味をもつためで、天地の間にいる人間が地を踏むという動作には、霊を封じ込める鎮魂の意味があります。「踊」という字も足偏ですね。ちなみに、神迎えは手を重視した「舞」になります。
盆踊りの振り付けは浴衣が基本なので、洋服よりも浴衣で踊ったほうが美しく映えます。着ている本人も気分が出ますし、見ているほうも楽しい。ぜひ袖を通してください。

JAPAN GRAFFITI Sakai1574(堺)着物通りにある「杏子屋」さんのLB浴衣

次回、みるきー舞姫の(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
”闇に舞い、光を解き放て”
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】
2011年08月10日
お盆
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。

古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆です。
お盆の習わしも、地域や宗教・宗派によって、あるいは時代によって、 さまざまに形を変えながら伝えられてきました。 その意味では、これが絶対に正しいという決まりはありません。
しかし、親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみるという、 お盆の根幹をなす理念は、千古の昔から変わらないものだといっていいでしょう。
江戸の時代、お正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期で、これを「藪入り」と称しました。当時は、仕事を見習うために、職人・商人ともに、十三・四歳頃から師匠や商家を選んで丁稚奉公にでたものです。丁稚たちは例年、正月の薮入りに主人から衣類万端与えられ、小遣いをもらって親許へ帰ります。
日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。先祖の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養します。故郷を離れている人も帰郷する人も多いことでしょう 。日本のお盆行事は、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習であると思います。
お盆の日にちは地方によって異なります。
東京など都市部では、7月13日~16日(4日間)に行うことが多いようです。
地方では、8月13日~16日(4日間)
※日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含むことは変わりがありません。
● 迎え火 :盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火。
迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。門前に吊された提灯は、祖霊がやってくるための目印であり、またその家の中に祖霊が滞在しているしるしであるとされ鎌倉時代からこの盆提灯の風習は行われています。
● 送り火 :家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰っていただきます。迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)オガラをつみ重ねて送り火をたきます。京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされます。精霊流しや灯籠流しなどで霊を迎えたり送ったりする地方や宗派もあります。
※ 夏祭りのメインイベントの打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされています。

次回、みるきー舞姫の(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】

古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆です。
お盆の習わしも、地域や宗教・宗派によって、あるいは時代によって、 さまざまに形を変えながら伝えられてきました。 その意味では、これが絶対に正しいという決まりはありません。
しかし、親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみるという、 お盆の根幹をなす理念は、千古の昔から変わらないものだといっていいでしょう。
江戸の時代、お正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期で、これを「藪入り」と称しました。当時は、仕事を見習うために、職人・商人ともに、十三・四歳頃から師匠や商家を選んで丁稚奉公にでたものです。丁稚たちは例年、正月の薮入りに主人から衣類万端与えられ、小遣いをもらって親許へ帰ります。
日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。先祖の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養します。故郷を離れている人も帰郷する人も多いことでしょう 。日本のお盆行事は、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習であると思います。
お盆の日にちは地方によって異なります。
東京など都市部では、7月13日~16日(4日間)に行うことが多いようです。
地方では、8月13日~16日(4日間)
※日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含むことは変わりがありません。
● 迎え火 :盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火。
迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。門前に吊された提灯は、祖霊がやってくるための目印であり、またその家の中に祖霊が滞在しているしるしであるとされ鎌倉時代からこの盆提灯の風習は行われています。
● 送り火 :家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰っていただきます。迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)オガラをつみ重ねて送り火をたきます。京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされます。精霊流しや灯籠流しなどで霊を迎えたり送ったりする地方や宗派もあります。
※ 夏祭りのメインイベントの打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされています。

次回、みるきー舞姫の(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
”闇に舞い、光を解き放て”
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】
2011年08月08日
みるきー舞姫夏公演その1
昨夜は、みるきー舞姫による夏公演【 MOD女陰陽師 】初日(第一回目公開日)でした。 また、公演時間前より会場であるミルキーハウス_SIMに大勢の方々のお集まりを頂き、誠にありがとうございました。

今回の公演は、三回行います。次回(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
今年の夏の夜は、舞姫達の舞を観ながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】

今回の公演は、三回行います。次回(第二回目)の公演の日は、8月21日(日)となります。
今年の夏の夜は、舞姫達の舞を観ながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
”闇に舞い、光を解き放て”
【 みるきー舞姫 2011年夏公演 告知動画 】
2011年08月07日
みるきー舞姫 【 MOD女陰陽師 】
今宵22:00開催! Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
開催日時:8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (本日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。

場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されています。
テレポータ移動後の待合の間に画面に字幕を表示させるための自動字幕HUDをご用意してありますので装着してください。
また、客席は各ステージ毎に降下をします。開催時刻を過ぎてのお越しの場合、待合の間より落下しますのでご注意ください。

黒桜の間 <儚なさと呪縛 オリジナル>
人を愛おしく思う心は陰陽師にしても変わることのないもの。
それが神であれば結界を越えたものとなり、人であれば恋となりましょう。
ましてや蝶の化身の蜜虫にあっては可憐な儚いものに映ることでしょう。
またシサには越えてはならぬ恋にすべてを燃え尽くそうとする心が、
その呪術と重なり破壊的な力となり舞狂うのでありました。
この公演最後は女陰陽師達がアマテラスへ奉納舞を献上し終了となります。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
1. MOD女陰陽師 =予告編=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
2. MOD女陰陽師 =案内編=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
開催日時:8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (本日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。

場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されています。
テレポータ移動後の待合の間に画面に字幕を表示させるための自動字幕HUDをご用意してありますので装着してください。
また、客席は各ステージ毎に降下をします。開催時刻を過ぎてのお越しの場合、待合の間より落下しますのでご注意ください。

黒桜の間 <儚なさと呪縛 オリジナル>
人を愛おしく思う心は陰陽師にしても変わることのないもの。
それが神であれば結界を越えたものとなり、人であれば恋となりましょう。
ましてや蝶の化身の蜜虫にあっては可憐な儚いものに映ることでしょう。
またシサには越えてはならぬ恋にすべてを燃え尽くそうとする心が、
その呪術と重なり破壊的な力となり舞狂うのでありました。
この公演最後は女陰陽師達がアマテラスへ奉納舞を献上し終了となります。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
1. MOD女陰陽師 =予告編=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
2. MOD女陰陽師 =案内編=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

2011年08月07日
みるき-舞姫 【 MOD女陰陽師 】
今宵開催! Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
開催日時:8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (本日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。

場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されています。
テレポータ移動後の待合の間に画面に字幕を表示させるための自動字幕HUDをご用意してありますので装着してください。
また、客席は各ステージ毎に降下をします。開催時刻を過ぎてのお越しの場合、待合の間より落下しますのでご注意ください。

火龍の間 <ヤマタノオロチ 日本神話>の紹介
ヤマタノオロチの最後のいけにえがクシナダヒメ。みつからぬよう陰陽師はクシナダヒメを刀に変え身にまとい、ヤマタノオロチと死闘の末退治し、その尾から天叢雲剣を手に入れます。
※実際はスサノオ、刀ではなく櫛
蒼水の間 <百鬼夜行 オリジナル>の紹介
溢れることのない堀川が決壊したる平安京、セイメ、ミツムシ、アオネは西の藤原朝成邸に結界を張り鬼殿を封じ水量を戻し、ユゲノメは一条戻り橋で心卑しき道尊の早良親王の怨霊蘇生を式神で封じ、リンカ、シヤ、アオネは闇に包まれし羅城門にて鬼の首を切り崩しました。長岡京から平安京へ遷都し13年後の出来事であります。
竹林の間 <引き離されしサクヤビメ 日本神話 >の紹介
ニニギに選ばれしサクヤビメ、姉を想い、深い悲しみを耐えセイメの舞を見つめております。一方引き離したニニギはその末裔が長寿できなくなるという重い定めを背負うこととなります。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
1. MOD女陰陽師 =予告編=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
開催日時:8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (本日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。

場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されています。
テレポータ移動後の待合の間に画面に字幕を表示させるための自動字幕HUDをご用意してありますので装着してください。
また、客席は各ステージ毎に降下をします。開催時刻を過ぎてのお越しの場合、待合の間より落下しますのでご注意ください。

火龍の間 <ヤマタノオロチ 日本神話>の紹介
ヤマタノオロチの最後のいけにえがクシナダヒメ。みつからぬよう陰陽師はクシナダヒメを刀に変え身にまとい、ヤマタノオロチと死闘の末退治し、その尾から天叢雲剣を手に入れます。
※実際はスサノオ、刀ではなく櫛
蒼水の間 <百鬼夜行 オリジナル>の紹介
溢れることのない堀川が決壊したる平安京、セイメ、ミツムシ、アオネは西の藤原朝成邸に結界を張り鬼殿を封じ水量を戻し、ユゲノメは一条戻り橋で心卑しき道尊の早良親王の怨霊蘇生を式神で封じ、リンカ、シヤ、アオネは闇に包まれし羅城門にて鬼の首を切り崩しました。長岡京から平安京へ遷都し13年後の出来事であります。
竹林の間 <引き離されしサクヤビメ 日本神話 >の紹介
ニニギに選ばれしサクヤビメ、姉を想い、深い悲しみを耐えセイメの舞を見つめております。一方引き離したニニギはその末裔が長寿できなくなるという重い定めを背負うこととなります。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
1. MOD女陰陽師 =予告編=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒

2011年08月07日
みるきー舞姫 【 MOD女陰陽師 】
今宵開催! Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
開催日時:8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (本日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。

場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されています。
テレポータ移動後の待合の間に画面に字幕を表示させるための自動字幕HUDをご用意してありますので装着してください。
また、客席は各ステージ毎に降下をします。開催時刻を過ぎてのお越しの場合、待合の間より落下しますのでご注意ください。

白蛇の間 <岩戸隠れ 日本神話>の紹介
天御社へ向かう娘2人、踊り子神ウズメとスサノオの娘スセリビメ。岩戸へ隠れしアマテラスを舞で呼び起こそうといたします。やがてアマテラスが現れ天地に昼が戻るのでありました。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
MOD女陰陽師 =告知=
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

2011年08月06日
みるきー舞姫 『 MOD女陰陽師 』
Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。


平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。


平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

2011年08月06日
うちわ
うちわ(団扇)とは、手で扇いで風を起こす道具の一種
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。

( みるきー舞姫夏祭りうちわ )
『 中世 』
中世(飛鳥、奈良、平安、鎌倉時代)、公家、役人、僧侶の間では威儀具として発展し、伴(とも)にもたせる大型のものや文様を付した豪華なものが作られ、素材も絹、蒲葵(びろう)や芭蕉などの植物繊維、雉(きじ)や鵲(かさらぎ)の鳥の羽など多様に用いられる。庶民の間では軽くて便利な網代網の方扇(ほうせん:四角形の団扇)が使われた。古代以来、構造は中心に柄と一体である「棒」を通し、扇部分の縁を「枠」によって素材を固定する例が多数を占める。
『 戦国時代 』
その後、形態や材質は時代によって変化してゆき、軽くて扇部がへたらない構造として、竹または蒲葵(びろう)や芭蕉の骨と紙を素材とする「現在のかたち」の原型となったのは室町時代末である。また、戦国時代以降、素材に漆塗りの網代団扇や漆塗りの皮、あるいは板や薄い鉄板などを用い堅固につくられた軍配団扇(略称:軍配)が武家の戦いの中で使用された。武将の戦における軍の指揮、一軍の象徴、家紋を示し、矢石を防ぐ武具としての機能も果たした。また、旗指物に大型団扇が使われ、そこには家紋などが示された。
『 用途と機能 』
涼をとる(あおぐ、ひやす)、子どもに風をおくる(自然の風、愛情の風)、乾かす(濡れたもの、傷などの乾燥)、飛ばす(風を送りものを飛ばす)、炊事・起火(風をおくる)、料理など冷ます(あおぐ、さます)、塵を掃う(防塵)。江戸時代、唐箕が普及する以前は脱穀後、選別する籾を箕などに入れて掲げ、人の手による風で籾殻を飛ばし選別していた。
消防用の団扇は、扇部に漆を塗るなどした大団扇で、これをあおぎ火の粉を払い類焼を防いだ。江戸時代の火消組には常備してあった消防用具の一つであった。

風俗的・民俗的には、祓う(災厄、身の汚れを祓う)、示す・正す(威儀)、顔を隠す(威儀)、表す(家紋など、象徴)、かざす(儀式の際)、占う(軍配、差配)、もてなす(客間、作法・礼儀)、贈答、祭(盆踊りなどで持って踊る)、縁起もの(縁日に売られる)、宣伝する(広告)、装う(おしゃれの小道具)、流行にのる(おしゃれ、描かれる模様)、狩る・追う(蛍狩り・追い、遊び)、選別(籾殻を、農耕)、火消し(火の粉を払う、村の共有品、大型のうちわ)
霊力としては、団扇はあおぐことで田畑の害虫を駆除する、悪病を払う、門口に貼ると夏の病を防ぐと信じられている。また地紙に真言が刷り込まれ、寺僧が自ら製作し、団扇撒き会式で参拝者に授与され争奪によって獲得する。災厄を除く呪物のひとつとされてきた。
踊りにおいて使われる例は大変多い。全員がもつ場合は同じ図柄をもつことで集団を表し、踊りの際は拍子などとり、休息時には涼を求めるもの。特定の者がもつ場合は、警護など役がつき踊り全体の差配など行う。大型のものでは、その扇部に組や講中、役名などを大書きして掲げ持ち、所在を表示することが多く、翳的な用法となる。

第一回目 みるきー舞姫 公演
開催日時 8月 7日(日)
22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。

平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより

『 お試し占い 』
血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。

( みるきー舞姫夏祭りうちわ )
『 中世 』
中世(飛鳥、奈良、平安、鎌倉時代)、公家、役人、僧侶の間では威儀具として発展し、伴(とも)にもたせる大型のものや文様を付した豪華なものが作られ、素材も絹、蒲葵(びろう)や芭蕉などの植物繊維、雉(きじ)や鵲(かさらぎ)の鳥の羽など多様に用いられる。庶民の間では軽くて便利な網代網の方扇(ほうせん:四角形の団扇)が使われた。古代以来、構造は中心に柄と一体である「棒」を通し、扇部分の縁を「枠」によって素材を固定する例が多数を占める。
『 戦国時代 』
その後、形態や材質は時代によって変化してゆき、軽くて扇部がへたらない構造として、竹または蒲葵(びろう)や芭蕉の骨と紙を素材とする「現在のかたち」の原型となったのは室町時代末である。また、戦国時代以降、素材に漆塗りの網代団扇や漆塗りの皮、あるいは板や薄い鉄板などを用い堅固につくられた軍配団扇(略称:軍配)が武家の戦いの中で使用された。武将の戦における軍の指揮、一軍の象徴、家紋を示し、矢石を防ぐ武具としての機能も果たした。また、旗指物に大型団扇が使われ、そこには家紋などが示された。
『 用途と機能 』
涼をとる(あおぐ、ひやす)、子どもに風をおくる(自然の風、愛情の風)、乾かす(濡れたもの、傷などの乾燥)、飛ばす(風を送りものを飛ばす)、炊事・起火(風をおくる)、料理など冷ます(あおぐ、さます)、塵を掃う(防塵)。江戸時代、唐箕が普及する以前は脱穀後、選別する籾を箕などに入れて掲げ、人の手による風で籾殻を飛ばし選別していた。
消防用の団扇は、扇部に漆を塗るなどした大団扇で、これをあおぎ火の粉を払い類焼を防いだ。江戸時代の火消組には常備してあった消防用具の一つであった。

風俗的・民俗的には、祓う(災厄、身の汚れを祓う)、示す・正す(威儀)、顔を隠す(威儀)、表す(家紋など、象徴)、かざす(儀式の際)、占う(軍配、差配)、もてなす(客間、作法・礼儀)、贈答、祭(盆踊りなどで持って踊る)、縁起もの(縁日に売られる)、宣伝する(広告)、装う(おしゃれの小道具)、流行にのる(おしゃれ、描かれる模様)、狩る・追う(蛍狩り・追い、遊び)、選別(籾殻を、農耕)、火消し(火の粉を払う、村の共有品、大型のうちわ)
霊力としては、団扇はあおぐことで田畑の害虫を駆除する、悪病を払う、門口に貼ると夏の病を防ぐと信じられている。また地紙に真言が刷り込まれ、寺僧が自ら製作し、団扇撒き会式で参拝者に授与され争奪によって獲得する。災厄を除く呪物のひとつとされてきた。
踊りにおいて使われる例は大変多い。全員がもつ場合は同じ図柄をもつことで集団を表し、踊りの際は拍子などとり、休息時には涼を求めるもの。特定の者がもつ場合は、警護など役がつき踊り全体の差配など行う。大型のものでは、その扇部に組や講中、役名などを大書きして掲げ持ち、所在を表示することが多く、翳的な用法となる。

第一回目 みるきー舞姫 公演
開催日時 8月 7日(日)
22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。

平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより

『 お試し占い 』
血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類
2011年08月06日
みるきー舞姫 『 夏公演 』
Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。


平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)
各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。


平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

2011年08月05日
みるきー舞姫 『 夏公演 』
Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日)
22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)

各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。

平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
『 お試し占い 』
血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日)
22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)

各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。

平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
『 お試し占い 』
血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類
2011年08月04日
みるきー舞姫 『 夏公演 』
Maihime Original Designed 第2弾 女陰陽師

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)

各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。


平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
『 お試し占い 』
血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類

MOD女陰陽師のご案内 (みるきー舞姫)2011年夏公演
第一回目 8月 7日(日) 22:00~24:00 予定 (今週の日曜日)

各空間は1話FIX型 オムニバス形式
場所はミルキーハウスシムの舞姫御殿です。
特設会場へ行くテレポータが設置されます。


平安時代、その妖しき時代をモチーフに、日本神話と陰陽師を織り交ぜながら白蛇の間、火龍の間、蒼水の間、竹林の間、黒桜の間、それぞれオムニバス方式でお送りします。
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
『 お試し占い 』
血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類
2011年08月03日
血液型より面白い

【 2011/08/07(日)22:00開催 みるきー舞姫公演案内画像 】
陰陽師についていろいろと綴ってきていますが、少し休憩です。
WEB上で、血液型より面白い-陰陽五行と生年月日で人のタイプ・性格を示したサイトがありましたので紹介をします。
---------------------------------------------------------
サイト: 血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類
我が国の文化、歴史に圧倒的な影響を与えた陰陽五行思想には、地球には、「陰」と「陽」の相反するエネルギ-があり、それは、男と女、酸とアルカリ、昼と夜のように、互いに相反しながらも、混沌の中で接点があり、中和するものであるという、基本的な考え方があります。
五行とは、四季のようにバランスよく循環する5種類のエネルギ-のことをいい、それぞれに、「木=もく」「火=か」「土=ど」「金=きん」「水=すい」という仮設代名詞が付けられています。そして、このよくできた代名詞のひとつひとつには、性格に繋がるような特質(色・季節・味覚・身体の部位・方角等々)が見られます。
世間では誤解が多く、なかなか理解されない陰陽五行のセンスですが、年中行事やお祭り、日本料理、日本建築、神道、農業、きもの、尺貫法など、さまざまな分野において、この自然の考え方は、今も生きています。 それでは、生年月日から「陰陽五行」の一端をお楽しみ戴けたらと思います。
ちなみに、私は『 乙 』タイプと出ました。
サイト: 血液型より面白い-「陰陽五行と生年月日でわかる=タイプ10種類
※【 陰陽五行と生年月日でわかる 】サイトより抜粋
---------------------------------------------------------
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】

== MOD女陰陽師 ==
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約1分10秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
2011年08月02日
土用
土用 とは、 立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。それぞれ、立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まります。その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。

土用には様々な禁忌〔きんき〕があります。例えば土用中に土を犯すことは忌むべきこととされていたため、土いじりをしてはいけない、丑の日に大根の種をまいてはいけない、葬送は延期しなければならないなどの禁忌が設けられていました。
これら土用にまつわる禁忌が生み出された背景には「土用中は季節の変わり目であるために、農作業などの大仕事をすると体調が崩れやすい」などの、先人の戒めが込められているといいます。
【 土用を作った陰陽五行説 】
古来中国から伝わった陰陽五行説では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して世界を考えます。五行説では春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てていました。しかし、これでは五行説の重要な構成要素の「土気」がどこにも分類されないことになります。そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。
【 土用の丑の日のうなぎ 】

現在は立秋の前に訪れる夏の土用が私たちには最も馴染み深い土用と言えるでしょう。夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣があります。この習慣には面白い由来があります。一説では江戸時代、夏になると暑くてうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が学者である平賀源内〔ひらがげんない〕に相談したところ、源内が「今日はうなぎの日です(うなぎを食べよう)」という張り紙を店の前に張り出したことで、うなぎが飛ぶように売れたそうです。これがきっかけとなり、現在も夏の土用の丑の日にはうなぎを食べると言いますが、詳しい事は分かっていません。
また、地方によってはうなぎに限らずその他の「う」のつく食べ物を食べる習慣もあります。これには夏バテ対策として、スタミナのある「馬(肉)」や「牛(肉)」、また胃に優しい「瓜」「うどん」「梅干」などが選ばれているようです。
年によっては夏の土用の間に丑の日が2度訪れることもあり、この場合は2度目の丑の日を「二の丑」と呼びます。
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
== MOD女陰陽師 ==
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約1分10秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

土用には様々な禁忌〔きんき〕があります。例えば土用中に土を犯すことは忌むべきこととされていたため、土いじりをしてはいけない、丑の日に大根の種をまいてはいけない、葬送は延期しなければならないなどの禁忌が設けられていました。
これら土用にまつわる禁忌が生み出された背景には「土用中は季節の変わり目であるために、農作業などの大仕事をすると体調が崩れやすい」などの、先人の戒めが込められているといいます。
【 土用を作った陰陽五行説 】
古来中国から伝わった陰陽五行説では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して世界を考えます。五行説では春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てていました。しかし、これでは五行説の重要な構成要素の「土気」がどこにも分類されないことになります。そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。
【 土用の丑の日のうなぎ 】

現在は立秋の前に訪れる夏の土用が私たちには最も馴染み深い土用と言えるでしょう。夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣があります。この習慣には面白い由来があります。一説では江戸時代、夏になると暑くてうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が学者である平賀源内〔ひらがげんない〕に相談したところ、源内が「今日はうなぎの日です(うなぎを食べよう)」という張り紙を店の前に張り出したことで、うなぎが飛ぶように売れたそうです。これがきっかけとなり、現在も夏の土用の丑の日にはうなぎを食べると言いますが、詳しい事は分かっていません。
また、地方によってはうなぎに限らずその他の「う」のつく食べ物を食べる習慣もあります。これには夏バテ対策として、スタミナのある「馬(肉)」や「牛(肉)」、また胃に優しい「瓜」「うどん」「梅干」などが選ばれているようです。
年によっては夏の土用の間に丑の日が2度訪れることもあり、この場合は2度目の丑の日を「二の丑」と呼びます。
【 みるきー舞姫 2011年夏公演ご案内 動画 】
== MOD女陰陽師 ==
※ 詳細: みるきー舞姫ブログより
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約1分10秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約4分30秒
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒
2011年08月01日
入道雲
入道雲、雷雲等と呼ばれる対流雲。夏を感じさせる雲

入道雲は強い上昇気流が生じているところ、空気中の水蒸気が多いところに発生します。
晴れていて強い日光で地面が暖められている夏の日中に下層の空気と上層の空気の温度差が大きくなってできる雲ということになります。
高さは高いもので10kmにもなります。また、水蒸気を多く含む雲ですから当然大雨を降らせる雲です。
また、強い上昇気流のために強い電気が生じるために雷も発生させます。一般的に夏の雲と思われがちですが、冬にも発生することがあります。
大陸の冷たい空気が日本海に流れ込み、その海上に発生します。この入道雲は日本海側に大雪をもたらします。

激しい雷雨をもたらす雲ですが、やはりこの雲を見ないと夏という気がしません。


『 みるきー舞姫 2011年夏公演のご案内 -動画- 』
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒

入道雲は強い上昇気流が生じているところ、空気中の水蒸気が多いところに発生します。
晴れていて強い日光で地面が暖められている夏の日中に下層の空気と上層の空気の温度差が大きくなってできる雲ということになります。
高さは高いもので10kmにもなります。また、水蒸気を多く含む雲ですから当然大雨を降らせる雲です。
また、強い上昇気流のために強い電気が生じるために雷も発生させます。一般的に夏の雲と思われがちですが、冬にも発生することがあります。
大陸の冷たい空気が日本海に流れ込み、その海上に発生します。この入道雲は日本海側に大雪をもたらします。

激しい雷雨をもたらす雲ですが、やはりこの雲を見ないと夏という気がしません。


『 みるきー舞姫 2011年夏公演のご案内 -動画- 』
● キャプチャソフト : Bandcam / HD youtube 約3分20秒